![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
施工内容 | 屋上の防水工事(ウレタン塗膜・通気緩衝工法) |
---|---|
価格 | |
地域 | 東京都品川区旗の台 |
工期 | |
お問合せの種類 | ホームページからのお問い合わせ |
担当者 | 鈴木 新一(すずき しんいち) |
担当者からのコメント | 既存の防水層の保護層が経年の劣化により目地部分の浮きやコンクリートのひび割れ等がみられました。その為、今回は耐久性の高い「ウレタン塗膜・通貨緩衝工法」にて施工させて頂きました。 |
施工前の診断
![]() 既存の防水保護膜が剥がれ、防水層が剥き出しになっている箇所も見受けられました。 |
![]() 排水ドレンは錆や詰まりがなどがありました。 |
施工手順
手順①. 下地補修
手順②. 接着プライマーの塗布
【鈴木工業の解説】既設面とこれから塗布する新規防水塗膜を密着させる為、プライマーを塗布します。
手順③. 通気緩衝マットの敷き込み
【鈴木工業の解説】シワや空気が入らないよう平場全体に通気緩衝シートを敷き込みます。
手順④. 改修ドレンの設置
【鈴木工業の解説】既存の排水ドレンが劣化により錆びていたので、改修用鉛ドレンのを設置します。
手順⑤. 脱気筒の取り付け
【鈴木工業の解説】脱気筒を取り付ける為、通気緩衝シートの一部を切り取ります。その後、水蒸気の逃がし口でる脱気筒を取り付けます。
手順⑥. ジョイントテープ処理
【鈴木工業の解説】突合せで貼り付けたシートにジョイントテープを貼り、継ぎ目が出ないように丁寧に作業します。
手順⑦. ジョイント処理
【鈴木工業の解説】ジョイント部分は浸入しやすいため、ジョイントテープの上に、ウレタン塗膜防水材を塗布します。
手順⑧. ウレタン防水・1層目
【鈴木工業の解説】規定の塗膜厚に形成しながら均等に塗布します。まずは笠木、架台、やくものなどを先行しウレタン樹脂を塗布します。その後、平場(床面)を継ぎ目を作らないように、ウレタンを流し込みます。
手順⑨. ウレタン防水・1層目完了
手順⑩. ウレタン防水・2層目
【鈴木工業の解説】1層目同様、規定の塗膜厚に形成しながら均等に塗布し、しっかりと膜厚を付けます。
手順⑪. ウレタン防水・2層目完了
手順⑫. 保護材(トップコート)塗布
【鈴木工業の解説】ウレタン樹脂は日光(紫外線)に非常に弱い為、剥き出しの状態では短期間で劣化してしまいます。そのため、紫外線、磨耗防止の為に保護コート(トップコート)をかけます。
手順⑬. 保護材(トップコート)塗布完了
手順⑭. 屋上防水(通気緩衝工法)・施工完了
【鈴木工業の解説】劣化箇所からの漏水も無くなり、悩まされていた雨漏りも解消できました!
【鈴木工業の解説】高圧洗浄にて水洗いを丁寧に行ったあと、下地処理(段差調整やクラック処理)を丁寧に行います。クラックや溝はカチオン系下地調整材にて補修します。